名古屋生まれのものって何があるのでしょうか。
名古屋名物と言われるものから、意外と知られていないものまで様々な物を紹介します。
新しい発見があるかもしれませんよ。
※特にグルメについては諸説あるようです。
名古屋が発祥 -グルメ-
あんかけスパゲティ
元祖は「ヨコイ」、発祥は「そ~れ」と言われるあんかけスパ。
両店ともに根強いファンがいますが、元々は「ヨコイ」初代の山岡博氏が親せきと共同経営で1961年「そ~れ」を開業したのです。
63年にそ~れからヨコイが独立して今のお店になっているので、暖簾分けのようなイメージでしょうか。
手羽先唐揚げ
名古屋名物のひとつ、手羽先の発祥は昭和38年に開業した「風来坊」と言われています。
愛知県をはじめとして全国に展開中です。
台湾ラーメン
1970年代に名古屋市千種区今池にある台湾料理店『味仙』が賄いとして作ったのが起源とされています。
名古屋人の好みに合わせて味付けを辛くしたもので、台湾人店主が考案したため『台湾ラーメン』と名付けられたそうです。
ひつまぶし
発祥店を名乗る店としては、熱田区の「あつた蓬莱軒」や中区の「いば昇」がありますが、両者ともに主張があるようです。
また、三重県津市が発祥という説もあります。
イタリアンスパゲティ
他の地域では鉄板スパゲッティと呼ばれる名古屋の「イタリアンスパゲティ」。
発祥は喫茶ユキで、ご主人の丹波清さんがイタリアでスパゲッティを食べたとき途中で冷めてしまうのを不満に思い、最後まで熱々で食べられるように鉄板を皿代わりにして出すことを思いついたそうです。
由来は鉄板にのせるから板(いた)スパ、転じてイタリアンになったという説。
地名に沿ってナポリタンをのせるからイタリアンになった説の2種類があります。
ういろう
名古屋名物としても有名な「ういろう」。
発祥地としては様々な説があり、名古屋の他にも、三重県・伊勢地方、神奈川県小田原市、京都府京都市などがあります。
小倉トースト
発祥はかつて名古屋市の栄地区に存在した「満つ葉」という喫茶店とされています。
大正10年ごろにバタートーストをメニューに加えたところ、客の学生たちがトーストをぜんざいに浸して食べていたのを見た店主が最初からトーストに餡を乗せた小倉トーストを考案したみたいです。
おでん缶
秋葉原が発祥と思われがちですが、おでん缶を作っていたのは天狗缶詰という名古屋の会社。
最初に秋葉原で販売されたため秋葉原は「おでん缶の存在を全国に知らしめた地」と言われています。
実は名古屋発祥じゃない名古屋名物!?
味噌カツ
発祥の店と言われているのが、三重県津市にある「カインドコックの家 カトレア」というお店。
とんかつに味噌ベースのソースをかけた味噌かつを提供していたそうです。
きしめん
名古屋市教育委員会の説明によれば、三河池鯉鮒宿(現知立市)で雉の肉を入れたうどんが好評で雉麺(きしめん)と呼ばれていたそうです。
それが名古屋にまで伝わったという説があります。
天むす
天むす発祥の店とされているのは、三重県津市の天むす専門店「千寿」。
同店によると、「天むす」は昭和30年代の初めに同店で生まれたといいます。
名古屋が発祥 -お菓子-
全国区のお菓子も名古屋で作られているものがたくさんありますよ。
クッピーラムネ
子供に人気のクッピーラムネ。
愛知県名古屋市西区にあるカクダイ製菓が製造・販売しているラムネ菓子なんです。
マーブルガム/フィリックスガム/コーラガム
こちらも小さいころに駄菓子屋でよくみたのではないでしょうか?
このガムは愛知県名古屋市西区にある丸川製菓株式会社で製造されています。
タマゴボーロ
なつかしの味、タマゴボーロ。
愛知県稲沢市の岩本製菓株式会社が作っている商品です。
黒あめ/つぶグミ
甘い黒糖の飴「黒あめ」や、「つぶグミ」を作っているのは春日井製菓株式会社という名古屋の会社です。
アルファベットチョコレート
あの「アルファベットチョコレート」も名古屋の会社が作っているんですよ。
愛知県名古屋市西区にある名糖産業株式会社が製造元で、今でも根強い人気を誇っています。
名古屋が発祥 -その他-
モーニング
全国的にも有名になったモーニングという文化は、愛知県一宮市が始まり。
1950年ごろ商談などで朝から集まった人に店がピーナツやゆで卵を付けたのがきっかけと言われています。
大正琴
伝統楽器である「大正琴」が日本で始めて作られたのは名古屋の大須だそうです。
大須観音には発祥の地を記す石碑もあります。
マンガ喫茶
今ではネットカフェなど広く普及した漫画喫茶。
起源は昭和50年代に最初のブームが起こり、発祥の地は名古屋市名東区でかつて営業していた「ザ・マガジン」が元祖といわれています。
ただ、漫画喫茶の文化は自然と広まったようですから定かではないようです。
スーパー銭湯
普通の銭湯にサウナ、ジェットバス、打たせ湯、リラクゼーション施設、マッサージサービスなどの温浴設備を充実させたのが「スーパー銭湯」。
当時は健康ランドが人気でしたが、料金が高めで気軽に行けなかったのに対し、リーズナブルな金額で温泉気分を味わえる「スーパー銭湯」が大繁盛したといいます。
ホット/コールド自動販売機
今では当たり前になった「つめた~い」「あったか~い」と両方書かれた自動販売機。
この自動販売機を開発したのは名古屋の会社である「ポッカ」なのです。
それまで冷却機能のみだった自動販売機に、保温機能をつけて季節を問わず温かい/冷たい飲み物を販売することが可能になりました。
他にも、ポッカが販売しているもので有名なのはいろいろあります。
本格タイプの缶コーヒー(190g缶)
世界で初めて本格タイプ(190g缶)の缶コーヒーを開発したのもポッカ。
その後も、脱酸素製法をはじめ、ファーストドリップ製法、遠赤ダブルロースト製法など缶コーヒーのおいしさを追求し続けています。
ポッカレモン/キレートレモン
ポッカはコーヒーよりもレモン素材の飲み物が元々の主力製品。
「ポッカレモン」や「キレートレモン」はポッカの商品です。
じっくりコトコト煮込んだスープ
こちらもポッカの製品。
有名なものがいくつもありますね。
パチンコ
パチンコの発祥は名古屋で、パチンコ好きの中では有名です。
大正時代、イギリスからバガテルというゲームが伝わり、それを日本で改良したものがパチンコです。
コメント