1位に愛知の「ういろう」:ガッカリした全国のご当地銘菓ランキング

ガッカリした全国のご当地銘菓ランキング

gooランキングで、「ガッカリした全国のご当地銘菓ランキング」なるものが発表されていたそうです。

ご当地の銘菓やスイーツなどは、その地域ならでは特産品を使用しているものも多いため、ぜひ食べてみたいという人も多いのではないでしょうか。
しかし時には、期待して食べてみたものの「あれっ?想像していた味と違う」とガッカリしてしまうことも。
そこで、全国のご当地銘菓の中でガッカリしたものについて調査してみました。

■ガッカリした全国のご当地銘菓ランキング

1位:ういろう(愛知県)
2位:ちんすこう(沖縄県)
3位:雷おこし(東京都)

1位は《ういろう(愛知県)》が選ばれました。
米粉を原料にした蒸し菓子で、抹茶や黒糖、小豆あんなど味のバリエーションも多く、小田原や伊勢、京都や宮崎など全国各地で販売されています。
ぷるんとした食感が特徴ですが、想像していた味ではなかった…とガッカリしてしまう人が多いようです。

2位には《ちんすこう(沖縄県)》がランク・イン。
沖縄県を代表とするお土産の一つで、サクサクとした食感と一口大のサイズ感が人気のお菓子です。
紅芋味やチーズ、パイナップルなどバリエーションも豊富ですが、意外と味が一辺倒だったり、思った以上にパサパサしているので、「もっと水分がほしい…」という人もいるかもしれませんね。

3位は《雷おこし(東京都)》でした。
東京の下町、浅草の雷門に由来した縁起もののお菓子で、ピーナッツを水あめと砂糖で練り込んで固めたものです。
サクサクとした食感と甘さが特徴ですが、二つ三つと食べ進めていくとやはり味の変化がないのが残念と感じる人が多いのかもしれませんね。

 
・・・なんでですの!?

なんとも不名誉な1位を取得してしまいました、愛知の「ういろう」。

「ういろう」好きなんだけどなぁ・・・。
地元のひいき目はなしにしても、もっちりして甘すぎず、おいしいと思います。

でも馴染みない方々からするともっと違ったイメージを持つってことなんでしょうか?

たしかに、「ぷるん」というよりは「ねちょ」に近いですからね。(それもちょっと違う感じですが)
プリンやゼリーのような食感を想像して食べると、違うな・・・となるかもしれません。

でも、ういろうの魅力もまたあの食感だと思うんですよね。
わらび餅のような、しっとりもっちりな感じです。

あと言えるのは、お土産用に真空パックになっているものはちょっと固くなっているので、食感としては余計に評価が落ちるのかもしれませんね。
日持ちはしないですが、是非「生ういろう」を食べてみてほしいです^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました