[豊田市] 愛知を代表する全国区の紅葉名所『香嵐渓』は一見の価値あり!

愛知県豊田市にある、紅葉の名所『香嵐渓』

地元の人はもちろん、全国各地からもその絶景を一目見ようと訪れる人が後を絶たない、素晴らしい場所です。

美しく紅葉した山のふもとには、澄んだ清流が流れており、その渓谷は目を見張るものがあります。

香嵐渓の紅葉は、寛永11年(1634年)に香積寺の三栄和尚が植えた事が始まりとされています。
寛永から今日に至るまで、人々が大切に育て、守り残してきたという歴史を感じる事が出来ます。

香嵐渓は10種類以上の楓があると言われています。

楓の葉は種類によって異なります。
その1つ1つの違いを、ゆっくりと時間をかけて眺め楽しむ事も香嵐渓でのオススメの過ごし方です。

おすすめの撮影スポットとして、「待月橋」という香嵐渓のシンボルとも言える真っ赤な橋があります。

美しい写真が撮れる場所としても有名なスポットです。

「五色もみじ」と呼ばれるもみじが飯盛山側にあるので、こちらも是非チェックしてみて下さいね。

 
また、花より団子という方には、名物である五平餅を食べてみてはいかがでしょうか。

香嵐渓周辺には、何軒か五平餅のお店があります。

どのお店もタレにこだわりがあり、五平餅の形もお店によって違うので、食べ比べをしてみるのも面白いかもしれません。

美しい紅葉を見ながら五平餅を食べ歩くのも、とっても楽しいですね。

昼間とは違った夜の姿を楽しむ

香嵐渓は昼の姿も色鮮やかで大変美しいのですが、ライトアップされた夜の姿は幻想的な美しさです。

まるで鏡のように、美しい清流に映し出された紅葉の姿は息をのむ美しさです。

是非、昼間の紅葉と、夜の紅葉どちらも時間をかけて楽しんでください。

約4000本もの楓の木々が暗闇の中、美しく照らされ佇む姿は圧巻です。
日没から、21時までライトアップされます。

香嵐渓もみじまつり開催中は、様々なイベントも開催されるので、是非チェックしてみて下さい。

香嵐渓広場では猿回し和太鼓などの披露もあり、陶器のお店や屋台も並びます。

毎年約50万人が訪れると言われる香嵐渓の紅葉。

11月中旬から下旬にかけてが1番の見頃を迎えると言われています。

シーズンは大変な混雑が予想されますが、その迫力ある紅葉は一見の価値ありです。

大切な人と、美しい紅葉と共に素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

香嵐渓

住所  :〒444-2423 愛知県豊田市足助町飯盛
営業時間:9:00 ~ 21:00
定休日 :もみじまつり期間中は無休
駐車場 :普通車1000円~
     宮町駐車場(200台)、豊田市役所足助支所(120台)
     西町第二駐車場(70台)、西町第1駐車場(30台)

コメント

タイトルとURLをコピーしました